1. デンタルラバーTOP
  2. ホワイトニングコラム
  3. ホワイトニング歯磨き粉は危険?自然な白さを取り戻す歯磨き粉の選び方
< TOPへ戻る

ホワイトニング歯磨き粉は危険?自然な白さを取り戻す歯磨き粉の選び方

ホワイトニング歯磨き粉は危険?自然な白さを取り戻す歯磨き粉の選び方

毎日のブラッシングで自然な白い歯を目指すためによく使われるのが、ホワイトニング歯磨き粉。食べ物に含まれる色素や加齢などによる歯の黄ばみが気になるとき、自宅で手軽にケアができる便利なアイテムとして注目されています。

また、ホワイトニング歯磨き粉はセルフホワイトニングに分類されます。セルフホワイトニングは専門機関で行う歯を漂白する医療行為とは異なり、あくまで美容目的として歯を本来の自然な白さにすることを目的としています。

この記事では、ホワイトニング歯磨き粉の種類や効果、選び方について詳しく説明します。

1.ホワイトニング歯磨き粉の種類と効果

ホワイトニング歯磨き粉は、ステインやヤニなど歯の表面に付いた着色汚れにアプローチするものです。ホワイトニング効果のある成分が含まれた歯磨き粉は、ブラッシングすることで着色汚れを浮き上がらせて落とします。

また、ホワイトニング歯磨き粉には、通常の歯磨き粉よりもフッ素など歯の修復成分が多く配合されており、歯に新しい汚れが付きにくくなる効果も期待できます。

では、ホワイトニング歯磨き粉にはどのような種類があるのか、配合成分ごとに見てみましょう。

1.1.ホワイトニング成分配合の歯磨き粉

1つ目は、ホワイトニング成分配合の歯磨き粉です。ホワイトニング成分として主流なのは、ハイドロギシアパタイトやポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンなどです。

ハイドロギシアパタイトは、歯の表面に付いている小さな傷を埋めて滑らかにし、新たな汚れを付きにくくする効果が期待できます。ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンは、歯の表面に付着した着色汚れを落とす働きがあります。

こうした成分は、歯磨き粉のパッケージの裏面に「薬用成分」として記載されていることが多いのでチェックしてみてください。

1.2.ポリリン酸配合の歯磨き粉

2つ目は、歯の表面に付着した着色汚れを分解する働きがある、ポリリン酸配合の歯磨き粉です。ポリリン酸はあくまでも歯の表面の着色にアプローチするもので、エナメル層や象牙質など歯の内部に浸透した着色まで白くすることはできません。

セルフホワイトニングの一環として日本で市販されているホワイトニング歯磨き粉の多くには、このポリリン酸が配合されています。

1.3.研磨剤を含む歯磨き粉

3つ目は、研磨剤を含む歯磨き粉です。研磨剤が入っていると、ブラッシングの際に歯の表面の着色汚れを落としやすくなります。具体的な成分には、粒状炭酸カルシウムや高掃除シリカ、水酸化カルシウムなどがあります。

コーヒーやお茶をよく飲む人などは、研磨剤を含む歯磨き粉を使うことで効果を感じられることもあるでしょう。ただし、強くゴシゴシ磨きすぎてしまうと、一時的には白くなるものの、歯の表面を傷つけてしまい虫歯や知覚過敏を誘発してしまう恐れもあるので注意が必要です。
歯が傷ついてしまうと、そこに着色汚れ成分(ステイン)がこびりつきやすくなり、歯が余計に黄ばみやすくなってしまう可能性もあります。

2.ホワイトニング歯磨き粉、気を付けるべきポイントは?

ホワイトニング歯磨き粉は、手軽にセルフホワイトニングができる便利なアイテムですが、使用する際には気を付けたいポイントがいくつかあります。

2.1.注意が必要な成分はある?

まず、成分について考えてみましょう。ホワイトニング歯磨き粉で注意したい成分は、無水ケイ酸(シリカ)・含水ケイ酸・炭酸カルシウム・水酸化アルミニウム・リン酸水素カルシウムなどです。

これらは、研磨剤または清掃剤として配合されているものですが、硬度が高いものや粒子が大きいものなどは研磨効果が高いため注意が必要です。

2.2.研磨剤を多く含む商品は注意が必要

先述した研磨剤は歯の表面の着色汚れを落とす効果が期待できるものの、配合量が多い商品には気を付けましょう。

2.2.1.歯の表面が傷つく恐れがある

研磨剤が多く含まれていると、ブラッシングの際に磨きすぎて、歯の表面を傷つけてしまう恐れがあります。

たとえば、無水ケイ酸(シリカ)は歯のエナメル質と同程度、またはそれ以上の硬さです。炭酸カルシウムや水酸化アルミニウム、リン酸水素カルシウムなどは、石と同じくらいの硬さであるとされています。こうした研磨剤が含まれた歯磨き粉でブラッシングする際、無理に力が入ってしまうと、汚れだけでなく歯の表面まで削ってしまう恐れがあるのです。

このように研磨剤は汚れを落とす効果が高いものの、歯の健康まで損なってしまう可能性もあるため、注意しましょう。

2.2.2 歯が黄ばみやすくなる

高い研磨効果によりエナメル質の表面に傷が付くと凸凹ができ、その部分に汚れが溜まりやすくなります。汚れが溜まると、歯がくすんだり黄ばんだりして見えることもあるでしょう。
歯を明るく見せたくてホワイトニング歯磨き粉を選んでも、研磨剤により逆に歯が黄ばみやすくなってしまっては本末転倒です。

2.2.3.知覚過敏の原因になる場合も

研磨剤入りの歯磨き粉が、知覚過敏の原因になる可能性もあります。

ここで、歯の構造について考えてみましょう。
エナメル質の下は、エナメル質よりも柔らかい象牙質と呼ばれる層で構成されています。象牙質には、歯の中心の神経につながる象牙細管が無数に走っています。象牙質がダメージを受けると象牙細管が露出するため、温度などの刺激が直接神経に到達する、いわゆる知覚過敏になってしまうと考えられているのです。研磨剤でエナメル質を削りすぎて知覚過敏になってしまわないよう注意が必要です。

3.安全なホワイトニング歯磨き粉の選び方

安全なホワイトニング歯磨き粉の選び方

それでは、ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際はどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。ここからは、安全なホワイトニング歯磨き粉の選び方を、成分・低刺激・コストパフォーマンスという3つの側面からご紹介します。

3.1.成分

セルフホワイトニングの一つであるホワイトニング歯磨き粉には、歯を漂白して白くする成分は配合されていません。あくまでホワイトニング歯磨き粉は、歯の着色汚れを取り除いて歯を本来の自然な白さに戻すことを目指しています。

そこで、着色汚れをしっかりと除去できる成分が配合された商品を選ぶようにしましょう。ステインに働きかける成分や汚れが付着するのを防ぐ成分が含まれているものであれば、毎日少しずつ溜まってしまう歯の黄ばみや汚れを日々のブラッシングでケアできます。

3.2.低刺激

歯磨き粉は口に入れて使うものであるため、低刺激で安全なものを選ぶことも重要です。とことん刺激の低いものにこだわりたいときは、研磨剤だけでなくパラベンやラウリル硫酸漂白剤、発泡剤、合成着色料なども含まれていないものを選ぶと良いでしょう。

3.3.コスパの良さ

歯磨きは毎日のルーティンの一つであるため、続けやすい価格であることもポイントです。ホワイトニング歯磨き粉は、毎日使い続けることで徐々に歯を自然な白さへと戻すことを目指しています。
頑張って値段の高い歯磨き粉を購入しても、価格が理由で続けられないようではあまり効果を期待できません。無理なく続けられる価格帯の商品を選ぶようにしましょう。

4.ホワイトニング用の歯磨き粉は選び方に気を付けよう

ホワイトニング歯磨き粉と言ってもたくさんの種類があるため、この記事でご紹介したポイントを押さえながら自分に合うものを選んでみましょう。

ホワイトニング用歯磨き粉によるセルフケアに加え、さらに高い効果を実感したい場合には、全国10店舗を展開(2021年5月現在)する現役歯科医監修のセルフデンタル美容サロン「デンタルラバー」が開発したセルフホワイトニングゲルとLED照射機のセット商品「スーパーホワイトLV(※1)」がおすすめです。

「スーパーホワイトLV」は、デンタルラバーのサロンでセルフホワイトニングをする際に使用する「青色LED+紫外線LED」と、口臭ケアをする際に使用する「赤色LED+近赤外線LED」の4つのLEDを1台で同時照射でき、セルフホワイトニングケア(※)と口臭ケア(※)が自分のペースで取り組めますので、自宅で毎日継続的に使用することで歯を自然な白さへ導きつつ、口臭を爽やかにすることを目指しています。

専用のホワイトニングゲル(ホワイトニング歯磨き粉)が600mlも付属されているので、LED照射機とブラッシングを併せて使い、より明るく清潔感のある口元を目指してみてはいかがでしょうか。

※医療機器ではありません。効果はLED照射とゲルとブラッシングによる。
※セルフホワイトニングも口臭対策もLED照射と専用ゲルとブラッシングの併用による効果。効果には個人差あり。

スーパーホワイトLVのご購入はこちら

【最後に】デンタルラバーのサービスは、一般消費者に歯のケアの大切さを知っていただくためのものであり、最終的には歯医者で適切な治療を受けていただくことを推奨しています。デンタルラバーは一般消費者と歯医者をつなぐ架け橋としての役目を目指す会社です。

ホワイトニングコラムの
監修ドクター

歯科医師:田中希和 Dr.
大阪歯科大学卒業。
一般診療、訪問診療を中心に、食育アドバイザーとして歯と食事の大切を伝える活動を行う。

この記事をシェア